第1講

数列(教科書の内容)

数列(教科書の内容)

1学期の復習(数列)

(1番の(2)の問題を変更しました)

【伝言】

2学期が始まりました。

興味や関心、好奇心、向上心、探求心があれば、勉強は苦痛ではなくなります。

「この問題ができるようになりたい」、「あの友達よりできるようになりたい」、「なんでそうなるのだろう?」など、プラスの力(ポジティブ)に働くような思考を持てるようになれば、人生は楽しくなります。

また、今ある環境に感謝しましょう。

とにかく、2学期は数学を楽しみながら勉強していきましょう。

第2講

漸化式

【伝言】

数列という単元は、テーマ別で分類すると、①等差数列・等比数列、②Σ公式を利用した計算、③いろいろな和の計算、④階差数列を利用して一般項を求める、⑤和から一般項を求める、⑥群数列、⑦漸化式、⑧数学的帰納法があります。プラスαとして⑨格子点の個数を求めるという問題もあります。

何年もの間、いろんな生徒を見ていますが、習いたての生徒を見ていると、「①②⑤はなんとかなっている」「④は意味が分かっていないけど公式は使える」「③は問題のパターンを全然把握できていない」「⑥⑦⑧はさっぱり分からない」という生徒が非常に多いです。

例えば、③いろいろな和の計算については、Σという記号は和を表す記号であり、Σがついているからといって、すべての和がΣkなどの公式を使って計算するわけではありません。しかし、Σを見たら、あぁ、あの公式使うやつねと認識している人が多いです。例えるなら、サッカーのユニフォームを着ているからといって、サッカーをしている人とは限らないのに、サッカーやっている人と思っている(いやぁ、良い例え)。

とにかく、最近の生徒の多くは、苦手な単元ベスト3の中に「数列」が入っている気がします。

数列は全体像①〜⑧をしっかり把握し、各々の内容をしっかり理解しましょう。

演習のところに55テキストのやってほしい問題を書いておくので、必ずやるようにしましょう。

【最近の大学受験は早く始めないと間に合わない】

少しずつ受験が近づいているので、受験生の自覚をもち、高3になって、ゼロからその単元をスタートすることにならないよう、今のうちに習ったものはできるだけ習ったときに固めておきましょう。

定期試験のときのようなその場しのぎの勉強からはそろそろ卒業しなければいけない時期になってきましたよ。

せっかく塾に通っているのだから、学校で習って分からない問題や自分でやっているもので分からない問題はたくさん質問しましょう。

第3講

3-2の解答

漸化式

数列計算プリント(和の問題中心)

数列計算プリント解答用紙

数列計算プリント解答

【伝言】

漸化式にはいろんなタイプがありますが、まずは授業で紹介した基本形の4つはスラスラと一般項を求められるようにしておきましょう。

基本形の4つ以外の漸化式は、{an}の漸化式のままでは解けないので、基本的にはおきかえの誘導がつきます。

bn=(anの式)が与えられるので、それを利用して、{bn}の漸化式を作ると、基本形の4つのどれかになります。

しかし、実はこの誘導つきの漸化式のタイプもある程度、知識として入れておくのが好ましいです。

難関校になればなるほど、これくらいは誘導なしでもいいかっという感じで、基本形の4つ以外の簡単な漸化式は、常識として自分でおきかえて処理させたりします。

今の時期はその状態にする必要はないので、誘導つきの漸化式もいろんなタイプがあるので、55テキストや持っている問題集で漸化式の問題をたくさん解きましょう。

【雑談】

まだまだ、暑い日が続きますが、秋が近づいてきました。

秋といえば、勉強の秋?いや、私は食欲の秋です。

つらいことがあっても、美味しい物を食べると元気が出てきます。

勉強はつらいかもしれませんが、毎日7時間くらい寝て、疲れたら美味しいものを食べれば、勉強も頑張れます。

人生を仮に80年とすると、高校生なんて、ほんの一瞬です。

たくさん学んで、たくさん悩んで、たくさん失敗して、たくさん成長しましょう。

若い時は知的好奇心や向上心があればあるほど、成長する速度がものすごいです。

「授業だるぅー」っていう人と「今日は何やるんだろう?ワクワク」と思っている人では、成長する速度が全然違います。

仮に既に習っていることでも、この先生はどういうふうに教えるんだろうと興味をもって授業を受けてみるのも楽しいですよ。

もちろん、てんてーのように大人になっても、知的好奇心や向上心はありますが、若いときに比べれば成長する速度がゆっくりになります。

大人たちのほとんどは、学生時代はもっといろいろ頑張れたなぁ~と思っています。

勉強やスポーツや好きなことを一生懸命頑張って、若いうちにとことん伸ばしましょう。

第4講

三角関数の計算ドリル

【伝言】

単元が変わり、三角関数に入りました。

数列をしっかり復習しましょう。

そろそろ受験生の自覚をしっかりもって、ただ何となく勉強をしている状態から抜け出しましょう、

数列を得意単元にするにはまず、クラステキストをしっかり復習し、余裕があれば55テキストで問題演習をしましょう。

とにかく、数列はなんとなく解けるのではなく、公式の仕組みや式の意味など、根本から理解しておけば、演習量が少なくても、十分に戦えます。

数列の和の問題と漸化式はいろんなタイプがあるので、多少演習量が必要になります。

学校の試験が近づいている人はその勉強を優先させ、試験が終わった直後に数列の猛復習をしましょう。

習ったときにいかにその内容を身に着けるかが、大学受験の合格のカギになります。頑張れ!!

第5講

三角関数の基本事項

【伝言】

三角関数の最初の関門は、弧度法と三角関数の定義です。

1.弧度法は弧度法のままとらえること(度数にはなおさない)

0から2πの範囲にある有名角は、動径の位置(角度の線の場所)を問題演習を通して覚えてしまいましょう。

2.三角関数の定義は単位円のものを使うこと(半径rの定義を使わない)

sinθを単位円周上のy座標、cosθを単位円周上のx座標に慣れましょう。

三角関数は他の単元にも影響してくるので、苦手意識を作らないようにしっかり理解していきましょう。

第6講

三角関数の公式集

3倍角の公式の導出と6-2の別解

【伝言】

三角関数では、基本的に、sinθ , cosθの種類と角度の種類をそろえます。

そのときに使う公式は、加法定理、2倍角の公式、半角の公式、合成、角度変換公式(余角、補角、負角)です。

この単元の重要な二大テーマは、「三角方程式・不等式」と「最大・最小」であり、角度のとりうる範囲に注意して、方程式や不等式を解いたり、最大・最小を考えます。

まずは、弧度法に慣れて、式変形がスムーズにできるように問題演習をしっかり行いましょう。

第7講

6-1の解答

第8講

指数関数の基本事項

指数関数の計算ドリル

第9講

指数関数の基本事項

第10講

対数関数の基本事項

対数関数の計算ドリル

第11講

指数・対数

第12講

桁数と最高位の数

第13講

微分係数と導関数の定義